1年生は、お茶につて学びながら国際理解を深めました。
今日は、お茶のお店をしている方を講師に招いて、お茶について勉強しました。
子供たちに知っているお茶を尋ねると、「麦茶」「ウーロン茶」「緑茶」「紅茶」などがありました。
講師の先生が、いろいろな種類のお茶を準備してくださり、匂いやお茶の色味について体験することができました。お茶の匂いを嗅いでみると、子供たちが想像していたものと違っていたり、嗅いだことのある匂いだったりしたようでとても驚いていました。
お茶の試飲では、お茶の色に驚いたり、匂いを嗅いだりしてい楽しんでいました。「おいしい」
「すこしあまい」「いいにおい」
「苦い」
などとそれぞれの感じ方は違っていました。中には「のめません」という子もいました。人によって感じ方は様々で、それでいいということも学ぶことができたようです。お茶のお供には「ナツメ」「ナッツ」「中国のお菓子」など初めての味も堪能していました。
住むところによって、お茶の種類や入れ方に違いがあり、一緒に食べるものについても違うことが理解できたようです。
今日は、5年生は図工と国語、6年生は2クラス合同で体育の授業をしていました。午後は暑くなりましたが、子供たちは集中力を切らすことなく楽しみつつも一生懸命
取り組んでいました。
【5年生 図工】
「まだ見ぬ世界」というタイトルで、画用紙のすきなところに1枚の写真を置いて、写真の外の様子を想像して絵にしていく作業をしていました。最初のうちは考え込む子が多くいましたが、どんどん自分のアイディアを発揮して写真の続きを書いていきました。子供たちの想像力には感心させられますね
。
【5年生 国語】
こちらのクラスでは、「敬語」の勉強をしていました。「丁寧語」は子供たちも使い慣れていて杉に理解できたようです。
「尊敬語」「謙譲語」は、使い分けが難しいのですが、担任の先生はドラえもんと自分を引き合いに出して、相手の立場を上にするのが「尊敬語」、相手に対して自分を下げるのが「謙譲語」とわかりやすく説明していました。これからうまく使えるといいですね。
【6年生 体育の授業】
6年生の体育は、本日も気温が高く日差し
もあったので体育館でしました。
体育大会に向けて綱引きの隊形づくりをしたあと、片方のチームだけ実践をしました。体育館での綱引きなのでそれほど強く引くことはできませんでしたが、本番ではみんな全力を出して頑張りましょう。これから先少し涼しくなると、外で体育もできると思います。
体育大会の準備で忙しい6年生ですが、授業にもしっかり取り組んでいました。片方のクラスは体重測定をしていました。もう片方のクラスは理科室で実験をしていました。
【体重祖測定と保健の授業】
体重測定の前に、11月に行われるAED講習の予備学習をしました。AED講習では、緊急時の心臓マッサージの仕方なども学習しますが、その心臓マッサージの仕組みについて事前学習しました。命に関わることなのでとても真剣な表情
で学習に取り組んでいました。
【理科の実験】
理科では、月の満ち欠けについて理科室で実験をしました。ライト
を太陽
に見立てて丸い球体に光を当てたときの見え方を確かめました。
実験の後、「何がわかった?」と聞くと、「見る位置で月の形が変わる」と答えてくれました。
さらに「見る位置ってなあに?」と聞くと、「地球から見て太陽と月の位置が変わると月の見え方も変わります。」と詳しく答えてくれました。さすが6年生ですね。これからもしっかり学習していってくださいね。
今年の夏は、異常な暑さです。この暑さでは、体育の授業はとてもできません。
今日のように、少し曇って気温が低いときは、熱中症指数に気をつけて授業をしてます。
写真のような計測器があって、WBGTの値が28℃を超えた場合は、体育の授業は中止です。
今日は、WBGTの値が26℃代で数値上は大丈夫なので34年生は合同で体育を行いました。
熱中症指数が大丈夫でも、子供たちの様子に気を配りながら授業をしています。
タイムを計るために走るのは1回のみで、走らないときは日陰で水分補給をしながら見学しています。
いつまでこの暑さが続くのか気がかりですが、子供たちの体調に気を配りながらできることはやっていこうと考えています。