プロフィール

フォトアルバム

福井市東安居小学校

〒918-8065                          福井市水越2丁目503                             TEL 0776-35-3806                              

Powered by Six Apart

東安居小 リンク

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年10月11日 (水)

2年 町探検発表会

2年生は1年生を招待して、9月15日の町探検で調べたことを発表しました。2年生の発表は、ハキハキしていて、しかもしっかり前を向いて発表していたのでとても聞きやすくgood、1年生も真剣にear聞き入っていました。

01

【1班 福井工業大学について】

福井工業大学のロボット研究や施設野の紹介をしました。図書館の蔵書数についてクイズも考えました。

02

03

【2班 福井工業大学】

ロボット研究やレストラン、クラブなどについて紹介しました。最後は、学長さんの名前をクイズにしていました。

04

05

【3班 まるまつ】

まるまつさんで扱っている魚の紹介やマグロをさばく様子やマグロの歯を触った体験談を紹介しました。

06

07

【87カフェ】

カフェの名前の由来やマスターがカフェを始めたきっかけなどを紹介しました。掃除体験やラテーアート作りの様子も伝えていました。

08

09

【タガ整骨病院】

院長が整骨院を始めたきっかけや病院内の施設について紹介しました。超音波や電気の体験談なども話してくれました。

10

11

【大門動物病院】

獣医になるための勉強や獣医の仕事について紹介しました。また、現在どのように治療しているかについても紹介していました。

12

13

最後は、お互いの感想交流をして終わりました。

14

2023年10月 5日 (木)

障がい者スポーツ出前講座

4年生は、福祉学習の一環として「障がい者スポーツ出前講座」を受けました。

東京パラリンピックに出場された西島美保子さんの講話とボッチャ体験をしました。

西島さんは、自身がマラソンrunを始めたきっかけや各大会での経験談、大会に向けた練習や伴走者がついて走ってもらえるようになった経緯など話していただきました。最後に、子供たちには4つの大切にしてほしいことを伝えていただきました。

01

02

03

ボッチャの体験では、福井県ボッチャ協会の方々を講師に招き、競技をみんなで楽しみheart04ました。この競技は、年齢性別を問わず誰もが楽しむことができるだけでなく、頭脳戦まで楽しめる良さがあります。初めてにも関わらず、子供たちはとても上手でしたgood

04

05

06

07

最後は、みんなでcamera記念撮影scissorsをしました。

08

2023年10月 4日 (水)

1年生校外学習

10月3日に、1年生は松島水族館に行きましたshine。とても天気がよくsun1年生はみんな笑顔happy01で出発しました。

水族館では、グループごとに全館を見てeye回りました。見たところには地図にシールを貼って楽しみながら回りましたnote

ペンギンpenguin、アザラシ、エイなど、子供たちは興味津々に見ていました。

3Dシアターではくじらや恐竜に出会いました。

ふれあい館では、タコエビヒトデサメも触りました。ドクターフィッシュにも会えました。

みんなで楽しくお弁当を食べたhappy01heart04後は、イルカショーを見ましたupup

みんなとっても楽しそうでしたlovely

01

02

03

04

05

06

07

08

09

11

12

13

14

15

16

17














2023年10月 2日 (月)

航空写真撮影

全校児童と教職員が参加して絵を作り、airplane航空写真撮影cameraをしました。

グラウンドに書かれた白線の上に、みんなが並びますnote

01

子供たちは,玄関前に並び、指示に従ってcoldsweats01並んでいきました。

02_2

03

04

05

児童たちがこのように、並んでいきます。

この段階では、何の絵かはわかりませんね。これは、校舎から見たeye図なので、実際は上下逆の絵になります。

06

07

さすがに、滑り台の上からだとわかりませんよね。

08

09

10

セスナ機が、学校の上空を3回旋回して撮影は無事終了しました。
何の絵を書いたかは、子供たちに聞いてearください。

今話題bullettrainになっているものです。heart04





2023年9月29日 (金)

校内体育大会

今日は、校内体育大会が開かれました。昨日は、雨rainのため順延しましたが、今日はとてもよい天候sunに恵まれ、爽やかな秋風が吹く中、子供たちは力一杯競技rungoodに臨みましたheart04

保護者の方も、たくさん応援lovelyに来てくださりとても盛り上がりましたupup

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























2023年9月25日 (月)

PTA親子奉仕作業

9月24日(日)PTAの奉仕作業が行われました。

今年度は久しぶりに子供たちの参加もOKscissorsとなり、たくさんの保護者や子供たちが参加しましたheart04

天気sunもよく気温は少々高くupupなりましたが、学校school周りや校庭の草むしり、側溝の泥上げ、校舎各箇所の窓拭きなど、日頃の清掃ではなかなか手の回らないところをきれいにしてくださいました。

01_3

02

03

04

05

06

親子で窓拭き、楽しいねぇ~heart04

07

08

<学校の東側 体育館横>

Before

09

After

10

こんなにきれいにlovely草取りをしてもらいました。

参加した皆さん、本当にありがとうございました。happy01

2023年9月20日 (水)

スポーツフェスタ

福井市小学校スポーツフェスタshineが本日から始まりました。本校は、今日の午後に参加割り当てがあり、陸上教室とニュースポーツ体験がありました。

今日は、全体的に曇りcloudだったのですが、お昼頃から気温が高くupcoldsweats02なり熱中症予防の観点から陸上教室は県営体育館での実施となってしまいました。目の前に「9.98スタジアム」が見えてeyeいるのに残念cryingです。

01_2

しかし、体育館ではユニテック陸上部の選手による走り方指導や、フライングディスク、ボッチャ、スティックリングなどのニュースポーツを存分に楽しむことができましたheart04

02

03

04

05

06

07

08

09

10







2023年9月14日 (木)

全校たてわり活動

コロナで活動を自粛していた「全校たてわり活動」をしました。縦割りで活動するのは、新入生を迎える会以来です。

今回は、6年生が中心となって「震源地は誰だsign02」をしました。6年生が上手に下級生を巻き込んで楽しい時間を過ごすことができましたheart04

一緒に活動した子供たちは「楽しかったup」と感想を言っていました。6年生も「楽しかったsign03」「初めてだったけどうまくいってよかったlovelygood」と笑顔で答えてくれました。

01

02

03

04

06

08

09

10

2023年9月13日 (水)

図工の授業

5時間目、4年生と5年生のあるクラスで図工の授業をしていました。

【5年生の図工】

先日紹介した別のクラスで「まだ見ぬ世界」の絵を描いていました。子供たちの想像力flairはほんとに豊かだなあshineと感じました。色使いなどもとても考えられていて感心goodさせられました。絵が広がっていくに従って、もとの絵と想像して書いた部分の境目がわからないくらいになっています。heart04

01

02

03

04

【4年生の図工】

4年生の教室をのぞいてeyeみると、図工なのにみんなタブレットを広げていました。

「えっsign02 これが図工の授業sign01と思いました。

が、よーく見るeyeと児童のタブレットに全員の絵の写真が送られていて、それぞれ自分が描いた絵についてコメントpencilしてありました。それをもとに、作品の鑑賞会をしていました。

なるほどflair、こうするとみんなが書いた絵をすぐに見ることができるし、書いた人の思いだけでなく見た人がすぐに感想を送ることもできます。さすがですねheart04

11

12

13

14

2023年9月12日 (火)

先生も勉強中

今日は、ほかの学校の先生が本校の授業の様子を勉強しに来ました。

先生方は、ほかの学校の先生の授業を見るeyeことで、お互いに授業力が向上upupするよう勉強し続けています。

子供たちは、たくさんの参観者がいることに驚きsign03ながらも、いつも以上に張り切ってgood授業に臨んでいました。授業の振り返りでは、「楽しかった!」heart04という感想も飛び出して、とてもよい雰囲気notesでした。

01

02

03

04

アクセスランキング