5年生は、体育の体力テストで20mシャトルランに挑戦しました。
20mの間隔でひかれた2本の線の間を、音楽に合わせて行き来します。
合図の音が鳴るまでにそのラインを踏み越さなければなりません。それが,何回できるか記録をとります。
スタート前に、シャトルランの説明を聞いています。少し緊張気味の顔をしていました。
いざ、スタート
こんな感じで、青い線を踏み越えたらUターンします。
徐々に、追いつけない人が減っていき、最後の一人が終わるまでつづけます。
県の平均は、5年生男子が56回、女子が48回です。平均は超えたかな?
早く終わった人たちは、最後の一人が終わるまで「がんばれー」と応援を続けていました。
とっても心の温かい集団ですね。
6年生は、職業調べをしていました。
自分が就いてみたいと思う職業について
①仕事の内容 ②やりがい ③大変なこと ④その仕事に就くまで
について調べました。
最初、担任から説明を受けたあとグループになって調べ活動に入りました。
タブレットを使って、自分の職業について調べました。グループになっているので、調べ方を確認したり、同じ職業の時には相談ができます。
この児童はプロテニスプレーヤーを目指しています。
素敵ですね。
この児童は、歌手です。将来が楽しみですね。
一通り調べ終わったら、先生のチェックを受けて、他の職業について調べていました。
さすが6年生ですね。しっかり調べて書いていました。特に「やりがい」については新たな発見をした子も多かったようです。
夢や目標は1つとは限りません。それらを大切にしながらいろいろなことに挑戦していきましょう。
6年生は調理実習で、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」をつくりました。
先生が、分かりやすいように絵を使って手順を教えていました。先生の絵が上手で分かりやすかったので感動してしまいました。
説明を聞いた後は、先生のところに野菜をもらいに行って、野菜を洗ったら切り分けます。
まあ、多少?危なっかしい手つきの人もいましたが、恐る恐るでもなんとか包丁を使うことができました
。高学年になったので、自立するためにも料理の1つくらいはできるようになりましょう。
カメラに気をとられないで、しっかり見ていようねー
野菜を切り終わったら、炒める作業です。
おっ しっかり、火の通りにくいものから順番に炒めていますね。
あとは盛り付けですね。
いただきまーす
みんなとっても上手につくっていました。味付けもバッチリだったようです
今日は、4年ぶりとなる「1年生を迎える会」が開かれました。
5・6年生が、運営委員を中心に4月から準備を進めてきました。
5・6年生もさすがに4年ぶりとあって、初めての企画と変わらない状態から準備してくれました。みんなが楽しめるように、工夫を凝らした楽しい会になりました。
<1年生の入場です>
はじめに6年生から歓迎の言葉がありました。
<全校で”さんぽ”を歌いました>
みんなとっても元気に、楽しいそうに歌っていました。
この後、「学校クイズ」や「爆弾ゲーム」でみんなとても盛り上がりました。
<爆弾ゲーム>
ボールを手渡ししていき、音楽が止まったときにボールを持っていた子が自己紹介をします。音楽が止まると、各グループで大盛り上がりでした。ボールを持った子が、学年と名前を言って自己紹介しました。困っている低学年がいると、5年生や6年生が優しくサポートしていてとてもほのぼのとしてました。
最後に1年生からお礼の言葉を言って終わりました。
音楽に合わせて退場です。
とっても楽しかったね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。