プロフィール

フォトアルバム

福井市東安居小学校

〒918-8065                          福井市水越2丁目503                             TEL 0776-35-3806                              

Powered by Six Apart

東安居小 リンク

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年5月24日 (水)

委員会活動

お昼休みに学校を回っていると、元気に遊ぶ子供たちsoccerrunに混じって、いろいろなところで委員会の仕事をしている人たちがいました。さすが高学年ですねshine。遊びたい気持ちを抑えて、自分の仕事に責任を持ってしっかり取り組んでいました。

【給食委員会】

給食riceballbreadについての情報を、お昼の放送やこのような黒板を使って皆さんにお知らせcoldsweats01しています。

01

02

03

04

【生活委員会】

生活委員会では、みんなが廊下を走らずpaper安全に過ごすために、立て札を持って呼びかけをしています。

05

06

07

08

昼休みが終わった廊下は、ごった返しているように見えますが生活委員のおかげで静かに右側通行をしています。ありがとうございますheart04

2023年5月23日 (火)

20mシャトルラン

5年生は、体育の体力テストで20mシャトルランrunに挑戦しました。

20mの間隔でひかれた2本の線の間を、音楽noteに合わせて行き来します。

合図の音が鳴るまでにそのラインを踏み越さなければなりません。それが,何回できるか記録をとります。

01

スタート前に、シャトルランの説明を聞いています。少し緊張気味の顔coldsweats02をしていました。

いざ、スタートsign03

02

03

こんな感じで、青い線を踏み越えたらUターンします。

04

05

06

徐々に、追いつけない人が減っていき、最後の一人が終わるまでつづけます。

県の平均は、5年生男子が56回女子が48回です。平均は超えたかな?

早く終わった人たちは、最後の一人が終わるまで「がんばれー」goodと応援を続けていました。

とっても心の温かいheart04集団ですね。

2023年5月22日 (月)

読み聞かせボランティア

本日、ボランティアの方々が来校し、各学年の2組で読み聞かせhappy01earをしていただきました。

01

02

03

04

06

本を読み終えた後、子供たちは感想を伝えたり、ボランティアさんのお話を聞いたりしながら楽しい時を過ごしました。shine

07

08

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

2023年5月19日 (金)

キャリア教育

6年生は、職業調べをしていました。

自分が就いてみたいshineと思う職業について

①仕事の内容 ②やりがい ③大変なこと ④その仕事に就くまで

について調べました。

01_2

02_3

最初、担任から説明を受けたあとグループになって調べ活動に入りました。

03_3

タブレットを使って、自分の職業について調べました。グループになっているので、調べ方を確認したり、同じ職業の時には相談happy01ができます。

04_3

この児童はプロテニスtennisプレーヤーを目指しています。

素敵ですね。

05_3

この児童は、歌手karaokeです。将来が楽しみですね。

06_3

07_2

一通り調べ終わったら、先生のチェックpassを受けて、他の職業について調べていました。

08_2

09_2

さすが6年生ですね。しっかり調べて書いていました。特に「やりがい」については新たな発見flairをした子も多かったようです。

夢や目標は1つとは限りません。それらを大切にしながらいろいろなことに挑戦していきましょう。

野菜炒めとスクランブルエッグ

6年生は調理実習で、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」chickをつくりました。

先生が、分かりやすいように絵を使って手順を教えていました。先生の絵が上手で分かりやすかったので感動してしまいましたheart04

01

説明を聞いた後は、先生のところに野菜をもらいに行って、野菜を洗ったら切り分けます。

まあ、多少?危なっかしいsign03手つきの人もいましたが、恐る恐るでもなんとか包丁を使うことができましたscissors高学年になったので、自立するためにも料理の1つくらいはできるようになりましょう。

02_2

03_2

04_2

05_2

カメラに気をとられないで、しっかり見ていようねー

野菜を切り終わったら、炒める作業です。

おっsign03 しっかり、火の通りにくいものから順番に炒めていますね。

06_2

07

08

09

10

あとは盛り付けですね。

11

12

いただきまーすhappy01

14

13

みんなとっても上手につくっていました。味付けもバッチリだったようですgood

1年生を迎える会 Episode 0

今週水曜日、1年生を迎える会がありました。

4年ぶりに開かれましたが、5・6年生がとてもがんばったので紹介します。lovely

”迎える会”は、運営委員会の皆さんが4月の第1回目から準備を始めました。

全体の流れやゲーム等どうしたら全員で楽しくheart04過ごすことができるか、一生懸命coldsweats02考えてくれました。

また、休み時間も返上して花道用の花を作ったり、自分たちがしゃべる原稿作りや練習などに励みました。

そんな仲間の姿を見てeye委員会以外の子でも花作りに協力するなどみんな意欲的に活動していました。

【花道用のお花】

0

02

03

【本番の進行の様子】

04

05

06

学校クイズや爆弾ゲーム等、みんなが楽しむことができました。

2023年5月18日 (木)

歯科検診

今日は、2・4・6年と34組の子供たちの歯科検診がありました。

年に1度の検診ですが、虫歯や歯並び、歯みがきの状態など様々なことが分かる大切な検診です。

歯科の先生が1本1本丁寧に見てeyeくださいました。

歯の健康は、身体全体の健康runにもつながります。もし、学校から通知が来たらできるだけ早し歯医者さんに行きましょう。

たまに、虫歯が見つかってもしばらく行かなかったために虫歯が大きくなって、治療のための費用や時間がたくさんかかってしまったcryingと言うことも聞いたことがあります。

01

02

04

05

検診の時は、しっかり口を開けてcoldsweats02歯を診てもらっていました。

待っているときは、ご覧のように静かに整列して待っています。素晴らしいsign03

2023年5月17日 (水)

1年生を迎える会

今日は、4年ぶりとなる「1年生を迎える会」が開かれましたheart04

5・6年生が、運営委員を中心に4月から準備を進めてきましたscissors

5・6年生もさすがに4年ぶりとあって、初めての企画と変わらない状態から準備してくれました。みんなが楽しめるように、工夫を凝らした楽しい会になりましたhappy01

<1年生の入場です>

01

02

はじめに6年生から歓迎の言葉がありました。

05

<全校で”さんぽ”を歌いましたnote

06

07

みんなとっても元気に、楽しいそうに歌っていました。

この後、「学校クイズ」や「爆弾ゲーム」でみんなとても盛り上がりました。

08

09

10

<爆弾ゲーム>

 ボールsoccerを手渡ししていき、音楽が止まったときにボールを持っていた子が自己紹介をします。音楽が止まると、各グループで大盛り上がりでした。ボールを持った子が、学年と名前を言って自己紹介しました。困っている低学年がいると、5年生や6年生が優しくサポートしていてとてもほのぼのとしてました。

11

12

13

14

最後に1年生からお礼の言葉を言って終わりました。

15

16

音楽に合わせて退場です。

17

とっても楽しかったねlovely

23

運営委員の皆さん、ありがとうございました。happy01

2023年5月16日 (火)

1年 たべものづくり

1年生の授業をのぞいてみると、「たべものづくり」をしていました。

とは言っても、図工の授業で粘土をつかっていろいろな食べ物をつくっていました。

とっても細かい作業をしている子や、へらなどの道具を上手に使って作業している子もいました。

「ホットドックつくったよ」happy01

「見て! ラーメンだよ」noodle

と子供たちは、自分のつくったものを次々と見せてeyeくれました。

粘土で何か作るって楽しいねheart04

01

02

03

04

05

06

2023年5月15日 (月)

本の読み聞かせ

本年度、最初の「本の読み聞かせ」がありました。

ボランティアの方々と図書館司書の先生が、各学年の1組のクラスで読み聞かせを行いました。

子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

読み聞かせが終わった後は、気に入ったところを発表したり感想を言ったりして振り返っていました。

01

02

03

04

アクセスランキング