今日は、1年生の交通安全教室がありました。
福井警察署の交通課の職員の方が3名来られてご指導下さいました。
みんなしっかり話を聞くことができました。
最初は、道路の歩き方について説明してもらいました。何もない道、路側帯のある道、歩道のある道など様々ですが、フリップを使って分かりやすく説明していただきました。
信号については、模型を使って分かりやすく説明してもらいました。
最後に、お礼のあいさつをしてこの後、集団下校をしました。下校の時に、先生方や署員の方が一緒に歩いて様子を見ていただきました。
署員の方からは、車にあいさつしたり、みんなと歩調を合わせるなどしっかりしていると褒めていただきました。
ただし、交差点ではもう少し下がって待った方が安全だというご指摘をいただきました。これから気をつけていきましょう。
今日は、3年生が算数と国語の授業をしていました。
みんな真剣に考えたり、一生懸命発表したりしていてとてもがんばっていました。
<算数の授業>
算数は、割り算の問題づくりをしました。
お菓子を分ける場面を想定して、Aパターンは同じ数ずつ分けたときに一人分が何個になるか考える問題、Bパターンは一人に分ける数を決めると何人に分けられるかを考える問題でした。
早くできた人から、どんどん先生に見せに行きました。
たくさんマルをもらえたかな
<国語の授業>
国語の授業では、「きつつきの商売」という物語について勉強していました。
登場する動物たちの言葉などに着目しながら、音を聞いた
後の動物の気持ちを想像しました。
しっかり考えて、ワークシートに考えを書き、みんな積極的に
発表していました。
長い連休も終わり、子供たちの様子が心配でしたが、みんな元気に登校しました。
今日の朝は、風が強く時折雨混じりの天候でしたが、元気よく「おはようございます
」と挨拶を交わしてくれました。
さて、一年生は、一人も休むことなく全員元気に登校しました。授業の様子を見に行くと、算数と国語の授業をしていました。
【算数の授業】
数の勉強をしていました。絵に描かれた動物たちの順位を「前から?」「後ろから?」と起点を決めて数えることで、いろいろある数え方をについて考えていました。
【国語の授業】
国語の授業では、図書室の使い方の勉強をしていました。台本板の使い方や本の借り方の勉強をしました。本を選んだら、机のところで各自が楽しく読書しました
。
3・4組の子供たちは、図工で写生の勉強をしました。あいにく天気が悪く外に出ることができなかったので、写真を見ながらに写生をしました。みんなしっかり写真を見て細かいところまでとても上手にかいていました
。
福井市東安居小学校は、本年度からブログを始めました。
学校での子供たちの様子をできるだけ伝えていきますのでよろしくお願いします。