今日は、とっても嬉しい話題があります。
4年生の子供たちが、日頃使っている飯塚中央公園にゴミがたくさん落ちているため、自主的に仲間を集い清掃活動をしました。
みんなでゴミ拾いを始めると、空き缶や割れた瓶、ゴミなどがたくさん落ちていました。集めたゴミはスーパの大きめの袋一杯分の量になったそうです。そのゴミは、メンバーの中の保護者の方が処分して下さったそうです。
日本には「来たときよりも美しく」という大変素晴らしい合い言葉があり、ワールドカップやWBCなどで日本人がスタンドやロッカーをきれいにしているという美談もあります。
それ以上に、このようなことも達が、自分たちの町を住みよい町にしようとがんばる姿は素晴らしいですね。
6年生は、連音に向けて2クラス合同の音楽の授業をしました。
校内発表は来週の6月14日、本番は6月20日です。
まだまだ、課題はあるものの子供たちは楽しく一生懸命練習しています
。
みんなの前のホワイトボードには、声の出し方を絵で表してそれを意識するようにしています。
今日は、自分の手を使って口の開き方を確認したり、膝を曲げて歌う
ことで高音が出やすいようにしたり工夫を凝らしながら練習していました。
練習を繰り返すうちに、とてもきれいな声が響くようになりました
。来週の校内発表会は是非皆さん足を運んで下さい。
ピアノ伴奏はとても大変ですね。みんなのために、大変な努力をしてくれています。
がんばってね
今週から、4人の大学生が教育実習に来ています。4人ともとても笑顔が素敵
で爽やかな若者です。
休み時間には、子供たちと一緒に遊んでくれていて、微笑ましく思っています。
今日は、その4人の実習生が、それぞれのクラスで授業をしました。
【2年1組 国語の授業】
「スイミー」が海の中でいろいろな生き物
にあって、どのように気持ちか変化したか一緒に考えました。
大学の先生や、他の実習生も参観に来ていました。子供たちはちょっぴり緊張しつつもたくさん人が来ていて嬉しそうでした。
【3年2組 算数の授業】
時刻と時間の違いについて勉強しました。ディスニーランドで楽しむために、時こく刻と時間の使い方
を考えました。時計の絵や線分図などを使ってみんな一生懸命考えていました。
【6年1組 道徳の授業】
学校生活の具体的な場面を取り上げて、道徳の教科書の内容をもとに「よりよい学校生活にするにはどうしたらよいか」みんなで考えました。さすが6年生グループの話し合いでは上手に意見をまとめていました。
【5年 国語の授業】
日本語の種類によって感じ方が異なることを知り、その由来について勉強しました。和語・漢語・外来語は、なんとなく普段から使っています
が、それらの使い方によって文章の感じ方が結構違うものですね。
今、教育実習に来ているフレッシュ4人組です。
今日は、1年生の生活科の授業で学校探検をしました。
グループ毎に職員室や校長室、保健室、図書室、理科室など学校内を探検しました。特に、職員室や校長室、保健室には先生方がいるので、質問も考えてきたようです。
探検バックにメモ用紙をつけて、質問して答えてもらった内容を一生懸命メモ
していました。平仮名の勉強を始めて2ヶ月程たつので、とてもきれいな字
で書いていました。
【職員室の様子】
教頭先生が、親切に対応してくださいました。
【校長室の様子】
ソファーに座って、ニコニコ顔でした。
【保健室の様子】
これまでも、歯科検診などでお世話になった部屋ですね。
ビデオ放送は、この部屋からですね。
この後、子供たちは教室で自分たちの撮った写真を基に振り返りをしました。