プロフィール

フォトアルバム

福井市東安居小学校

〒918-8065                          福井市水越2丁目503                             TEL 0776-35-3806                              

Powered by Six Apart

東安居小 リンク

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年6月 8日 (木)

芦原青少年の家

到着しました。

入所式で、使い方ので説明を受けました。

Img_202368094623

Img_202368094659

Img_202368094659_2

Img_202368100035

5年宿泊学習

いよいよ宿泊学習が、始まりました。

Img_202368093644

Img_202368094557_3

Img_202368094531_2

Img_202368093736

2023年6月 7日 (水)

少年ボランティア団

今日は、とっても嬉しいheart04話題があります。

4年生の子供たちが、日頃使っている飯塚中央公園にゴミがたくさん落ちているため、自主的に仲間を集い清掃活動をしましたscissors

みんなでゴミ拾いを始めると、空き缶や割れた瓶、ゴミなどがたくさん落ちていました。集めたゴミはスーパの大きめの袋一杯分の量になったそうです。そのゴミは、メンバーの中の保護者の方が処分して下さったそうです。

01

日本には「来たときよりも美しく」shineという大変素晴らしい合い言葉があり、ワールドカップやWBCなどで日本人がスタンドやロッカーをきれいにしているという美談もあります。

それ以上に、このようなことも達が、自分たちの町を住みよい町にしようとがんばる姿は素晴らしいですね。

2023年6月 6日 (火)

連音に向けて

6年生は、連音に向けて2クラス合同の音楽の授業をしました。

校内発表は来週の6月14日、本番は6月20日です。

まだまだ、課題はあるものの子供たちは楽しくheart04一生懸命練習していますhappy01

01

02

みんなの前のホワイトボードには、声の出し方を絵で表してそれを意識するようにしています。

03

04

今日は、自分の手を使って口の開き方coldsweats02を確認したり、膝を曲げて歌うrunことで高音が出やすいようにしたり工夫を凝らしながら練習していました。

05

06

練習を繰り返すうちに、とてもきれいな声noteが響くようになりましたshine。来週の校内発表会は是非皆さん足を運んで下さい。

07

08

ピアノ伴奏はとても大変ですね。みんなのために、大変な努力をしてくれています。

がんばってねgood

2023年6月 5日 (月)

ボール投げ

2年生は、体育でボールsoccerbaseball投げの勉強をしていました。ドッジボールくらいの大きさのボールを投げる練習をしていました。簡単に投げると言っても、動作を身につけないと上手く飛びませんcoldsweats02。さらに、ボールをとる事も大切ですね。

授業の最初に、先生から投げからの確認がありました。その後早速投げる練習をしました。

こちらのクラスは、3人一組で三角投げをしていました。

00

01

投げ方の確認goodはできたかな?

02

04

こちらのクラスは、二人一組で練習していました。とってからできるだけ早く投げることに力を入れていました。

05

06

07

2023年6月 2日 (金)

避難訓練

75年前の6月28日に福井大震災がありました。そこで、今日は、地震とその後に火災が起こったという設定で避難訓練をしました。

最近は、あちこちで地震が起きていることもあり、子供たちは真剣に訓練に臨んでいました。

今日は雨rainが降っていたので体育館に避難しましたが、誰もしゃべらず、静かに避難できました。

また、いろいろなお話も子供たちは真剣に聞いていました。「自分の安全は自分で守る」簡単なようですが冷静さととっさの判断が必要です。これからも、様々な想定のもと身の安全を守る訓練をしていきます。

01

02

03

2023年6月 1日 (木)

教育実習

今週から、4人の大学生が教育実習に来ています。4人ともとても笑顔happy01が素敵shineで爽やかな若者です。

休み時間には、子供たちと一緒に遊んでrunくれていて、微笑ましく思っています。

今日は、その4人の実習生が、それぞれのクラスで授業をしました。

【2年1組 国語の授業】

「スイミーfish」が海の中でいろいろな生き物penguinにあって、どのように気持ちか変化したか一緒に考えました。

大学の先生や、他の実習生も参観に来ていました。子供たちはちょっぴり緊張coldsweats01しつつもたくさん人が来ていて嬉しそうでした。

01

02

03

【3年2組 算数の授業】

時刻と時間の違いについて勉強しました。ディスニーランドで楽しむheart04ために、時こく刻と時間の使い方flairを考えました。時計の絵や線分図などを使ってみんな一生懸命考えていました。

04

05

06

【6年1組 道徳の授業】

学校生活の具体的な場面を取り上げて、道徳の教科書の内容をもとに「よりよい学校生活にするにはどうしたらよいか」みんなで考えました。さすが6年生sign01グループの話し合いでは上手に意見をまとめていました。

07

08

09

【5年 国語の授業】

日本語の種類によって感じ方が異なることを知りflair、その由来について勉強しました。和語・漢語・外来語は、なんとなく普段から使っていますscissorsが、それらの使い方によって文章の感じ方が結構違うものですね。

10

11

12

今、教育実習に来ているフレッシュ4人組です。

00

2023年5月30日 (火)

3年 交通安全教室

3年生の交通安全教室がありました。

昨日の雨rainで、体育館での開催となってしまいましたが、福井警察署の署員が2名、東安居地区の交通安全協会会長様PTA補導部長さんがご指導に来て下さいましたshine

01

02


最初はDVDを視聴eyeして、交通ルールについて勉強しました。正しい自転車の乗り方や、交差点、歩道を走るときの注意について知る機会ができました。

03

04

DVD視聴の後は、自転車bicycleを使って点検の仕方を学んだり、路側帯に応じた自転車の乗り方などを何人かの子に実演してもらったりしました。

ちなみに、自転車を点検は「ブタハシャベル」だそうです。つまり

レーキ

イヤ

ンドル

シャ

ベル

06

07

2023年5月29日 (月)

1年生 学校探検

今日は、1年生の生活科の授業で学校探検をしました。

グループ毎に職員室校長室保健室図書室理科室など学校内を探検eyeしました。特に、職員室や校長室、保健室には先生方がいるので、質問も考えてきたようです。

探検バックにメモ用紙をつけて、質問して答えてもらった内容earを一生懸命メモpencilしていました。平仮名の勉強を始めて2ヶ月程たつので、とてもきれいな字shineで書いていました。

【職員室の様子】

教頭先生が、親切に対応してくださいましたheart04

03

04

【校長室の様子】

ソファーに座って、ニコニコ顔happy01でした。

01

02

【保健室の様子】

これまでも、歯科検診などでお世話になった部屋ですね。

05

ビデオ放送movieは、この部屋からですね。

06

この後、子供たちは教室で自分たちの撮った写真を基に振り返りをしました。

2023年5月25日 (木)

4年 福祉の授業

今日の3・4時間目に、4年生は福祉の授業をしました。

社会福祉協議会から講師の先生を招いて

①福祉を考えよう

②まちの中の福祉を探してみよう

③障がいを考えよう

④心のバリアフリー

について学習しました。

子ども達は、講師の先生の話をよく聞いてear、町中にある表示eyeや障がいにつて真剣に考えてflair発表していましたhappy01

01

02

03

04

05

06

アクセスランキング